現状

薬学部の現状

ウェルズでは多くの薬学部生の皆さんからお問い合わせをいただいておりますが、年々、指導するケースが増えております。

なぜ今、薬学生にプロの家庭教師が求められているのでしょうか。
その答えは、薬学部を取り巻く制度の激動と薬剤師像の変容にあります。

6年制課程への移行

薬学部を取り巻く環境が激変しています。最も影響力が大きかったのは、2006年4月から4年制の薬科学科と6年制の薬学科という2つの課程が設けられたことでしょう。

4年制の薬科学科では、基礎薬学や創薬科学、生命科学の分野において、優れた研究者・教育者を養成することを目的としています。大学院に進学した後に、企業やその研究機関などに就職するケースが多いようです。4年制薬科学科では教育職員免許状が取得可能なため、卒業後には中学・高校の教員になる人もいます。

6年制の薬学科は、「薬学を履修する課程のうち臨床に係る実践的な能力を培うこと」を主たる目的としており、医療の現場において指導的な立場で活躍できる薬剤師を養成するために設けられました。
6年制課程に伴い、共用試験という新しい試験が導入されたほか、薬剤師国家試験の内容も大幅に変わりました。
現在の薬剤師国家試験の受験資格は、6年制課程を卒業または卒業見込の者にのみ与えられます。

6年制課程の特徴

・病態・臨床に関する学習項目が盛り込まれています。

・薬剤師職能教育を充実させるため、5年次に長期間の病院・薬局の実務実習を行うことが必修化されています。

・実務実習を行うためには、4年次後半に共用試験(CBT及びOSCE)に合格することが必要です。

・参加型実務実習を受けないと、国家試験の受験資格を得ることができません。

・卒業後は、博士課程に直接入学できるなど修士相当の扱いを受けます。

求められる薬剤師像

今も昔も、薬剤師の業務で中心となるのは調剤です。

薬剤師は従来から、処方箋をもとに、薬の種類、量、飲み方が患者に合っているか、安全性は保たれているかなど、薬物治療の適切性を確認した上で調剤を行い、患者に的確な情報を提供してきました。

現在の薬剤師には、調剤はもちろん、他の医療・福祉従事者と連携しながら、患者のニーズに寄り添って地域医療に貢献することが求められています。

薬剤師過剰時代の到来が叫ばれていますが、少子高齢化が進む日本の介護や在宅医療の現場では、服薬指導などを行う薬剤師がまだまだ不足しています。

薬のスペシャリストである薬剤師は、今後ますますチーム医療にとって欠かすことのできない一員となるでしょう。

また、科学の発展に伴い、医療の世界では新しい治療や新しい薬が毎年開発されています。

卒業後も常に最先端の知識を吸収し続ける、「勉強をやめない薬剤師」であることが必要です。

講義評価制度の導入

近年、大学における授業内容の充実改善を目的として、学生による講義評価が導入されています。

これは、大学で実施されている全ての科目やクラスを対象として、アンケート等の調査を実施し、実際の教育体制に反映させるものです。

これらの取り組みにより、大学教員は以前よりも学生志向の指導を行うようになってきています。

その一方、勉強に対して意欲的な学生の声ほど拾われやすいことから、授業に対する取り組みが上手くいっていない学生や授業に対する取り組みが十分ではない学生にとっては、授業についていくことがますます難しくなっています。誰かがサポートの手を差し伸べなければなりません。

 

家庭教師の無料体験

無料体験をぜひおためしください。きっとご納得いただけます。
家庭教師、教職員、講師の紹介のみを専業とし、長年の実績と自信を持って紹介いたします。
実力、見識をしっかりと身につけていただくためのサポートをいたします。
プライバシーの保護には留意しています。ご安心ください。

あるいは、電話(03-3259-8160)へ連絡ください。


TOP