はじめての薬剤師国家試験 合格法:無理なく続く学習計画

はじめての薬剤師国家試験、不安ですよね。
多くの受験生が同じように不安だと答えています。
でも大丈夫。不安は「準備しよう」というサインです。
いまの弱点を見つけて、一つずつ減らしていきましょう。最後まで油断せず、コツコツ続ければ前に進めます。


目次

まず「いまの力」を知る

  • 過去問と模試を解き、単元ごとに正答率を出す。
  • 配点が高い/よく出る/自分が間違えやすいの3つを見て、やる順番を決める([厚労省|出題基準])。
  • 正答率が50%未満の所は、いちばん先にやり直す。

苦手の直し方(だれでもできる形)

  • いちど基礎に戻る:生物は「細胞・代謝」などを教科書で確認。
  • 計算は、式の意味 → 手順 → 代表問題の順に、小さく分けて練習。
  • 図や表にする:化学や解剖は、図・表・矢印で「流れ」を見る。
  • 読むだけで終わらせない
    問題を解く(短くてOK)/② 声に出して説明(1分でOK)/③ 誰かに説明(友人・先生など)
    これを数日おきに短く復習すると、覚えやすくなります。

進み具合を見える化する

  • 月1回、同じ範囲でミニテスト正答率の変化を見る。
  • うまく上がらない所は、原因を「知識の不足/計算の手順/文章の読み取り」に分け、やり方を入れ替える。
  • つらい日は必ず少しだけ:例)1問だけ解く/1分だけ音読
  • 小さな行動を毎日に組み込むと、学習が安定しやすいと報告されています(見える化・振り返りの工夫:[時間管理メタ分析])。

スケジュールは「例」でOK(自分用に直す)

  • 平日:基礎→苦手の順に各60分、最後に15〜30分の復習
  • 週末:総合問題→解説→「なぜ間違えたか」メモ
  • 1週間の目標3か月の流れ(基礎→応用→総復習)。復習は数日あけて何度か
  • 休む日も予定に入れる(無理をしない)。

学び方を選ぶ(独学/家庭教師/両方)

  • 独学:自由・安い。ただし質問がすぐ解決しにくい
  • 家庭教師弱点に集中/その場で質問OK。費用や相性の確認が必要。
  • 両方:ふだんは独学、月1〜2回だけ点検してもらい、優先順位と疑問を直す。
  • まず1週間だけ独学で試す→進みが悪ければ支援を足す。
  • 継続の仕組み(定期点検や振り返り)があると、計画が回りやすくなります([時間管理メタ分析])。
  • 結果を保証するものではありませんが、やり方は変えられます。

相談相手を一人決める

  • 友人・先輩・先生・家庭教師など、話しやすい人を1人。
  • 週1回の短い面談(進捗確認・口頭説明)で迷いを早く直す。
  • 気持ちが落ちるのは普通。話せる相手がいると戻りが早い。

全体の道をそろえる

  • 学部の授業/卒業試験/国家試験の内容を並べ、共通部分は同じノートにまとめる。
  • 配点・よく出る所を見て、時間配分を決める。
  • 制度と出題はいつも最新を確認。

抜けをふせぐチェック

  • 自分で確認
    • マーク練習
    • 1行で説明(声に出す)
    • 図で説明(紙に描く)
  • 人に見てもらう:先生や家庭教師に解答の根拠をチェックしてもらい、考え方のクセを直す。
  • 「配点×よく出る×自分のミス」表を、ときどき更新する。

いちばん大事なポイント

  • やる順番は「配点が高い × よく出る × いま間違えやすい」ところから。
  • よく出るが間違えにくいところは、短い復習で維持。
  • 出題が少なく配点も低いところは、後回しでもOK。

まとめ

  • 毎日、かならず少しだけやる(1問・1分でもOK)
  • 読むだけでなく、解く・口で説明・人に説明をまぜる。
  • 正答率の変化を見て、やり方を入れ替える。
    結果を保証するものではありませんが、この3つを回し続ければ、着実に前へ進めます(制度確認は[厚労省|試験総合][厚労省|出題基準])。

参考リンク

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
目次