専門的な内容が増えてきているので、単位取得のために勉強法の改善が必要です。どうしたらよいですか?

薬学部 専門指導 難しい
私立薬科大学の2年生です。1年生で物理化学1、生化学1、2年前期で生化学2、有機化学2、分析化学の単位を落としました。勉強法の改善が必要だと思いますが、どうしたらよいですか?

今、物理化学1、生化学1・2、有機化学2、分析化学の単位を落としてしまい悩んでいるかもしれませんが、これは決して「才能がないから」ではありません。
単に勉強のやり方が合っていなかっただけであり、方法を少し変えるだけで十分に挽回できます。

まずは「どこでつまずいたのか」を整理しましょう。

  • 授業についていけなかったなら、基礎の復習をする。
  • 計算問題が苦手なら、解くプロセスを理解する。
  • 暗記が苦手なら、単なる丸暗記ではなくストーリーとして覚える工夫をする。
  • 試験対策が間に合わなかったなら、計画的な学習を意識する。

それぞれの科目に合わせて、以下のように学習を進めるのがおすすめです。

  • 物理化学:公式をただ暗記するのではなく、その意味や数式の流れをノートにまとめて理解する。
  • 有機化学:電子の流れを矢印で整理し、反応を体系的に捉える。
  • 生化学:代謝経路をストーリーとして覚える。
  • 分析化学:計算問題を繰り返し演習し、理解を深める。

勉強のスケジュールは、次の3段階に分けて進めましょう。

  1. 基礎固め(1年次の内容の復習からスタート)
  2. 演習(問題を解きながら理解を深める)
  3. 試験対策(過去問や模擬試験で本番に備える)

焦らずに一歩ずつ進めば、必ず力はつきます。
今あなたが「どうしたらいいのか」と考えたその瞬間から、すでに次のステップへ進む準備ができているのです。あとは着実に歩んでいくだけ。自分を信じて前に進んでください。

また、学習の中で大切なのは「ただ覚える」のではなく「理解する」こと。
問題を解いたときに「なぜこの答えになるのか」を説明できるようにしましょう。
計算問題は「公式を当てはめるだけ」ではなく、その背景にある理論を考えて、本質的な理解につなげてください。

暗記が多い生化学や有機化学は、単語を個別に覚えるのではなく関連性を見出し、体系的に整理することで記憶の定着が促進されます。

学習計画を立てる際は、短期・長期の目標を明確にしましょう。
例えば、「今日はこの範囲を理解する」「今週はこの問題集を終える」「試験までにここまで到達する」など、目標を持つことで進捗を確認しやすくなります。

さらに、わからないことは積極的に先生や先輩、友人に質問し、自分だけで抱え込まないことも大切です。効率よく知識を吸収し、理解を深めていきましょう。

それでも独学で難しい場合は、家庭教師の利用もおすすめです。
個別指導なら、自分の弱点を重点的に克服でき、効率的に学習を進められます。
特に化学系科目は理論と計算の両方が必要なので、マンツーマンで疑問をすぐに解決できる環境が力になります。

どんなに不安があっても、一歩ずつ確実に進めていけば必ず前に進めます。
これからの努力が実を結ぶことを信じて、自分を諦めずに取り組んでいってください。

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)